横浜市立大学医学部

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト

医学部再受験生の合格実績豊富ですが、最近は注意も必要な横浜市立大学の寛容度や入試結果を解説。

医学部再受験TOP >  横浜市立大学医学部

横浜市立大学医学部医学科

キャンパスの立地が良く、神奈川県では唯一の国公立大学医学部であるため、横浜市立大学医学部医学科は非常に人気の高い大学の1つです。

そのため難易度も決して高くはありませんが、医学部再受験生にとってはどんな大学なのでしょうか。

ここでは、横浜市立大学医学部医学科について下記のポイントについて主に解説していきます。

  • 横浜市立大学医学部の特徴
  • 医学部再受験生のおすすめ度
  • 勉強法や参考書選び
  • 最新の入試結果

医学部再受験生の方はぜひ参考にしてみて下さい。

横浜市立大学医学部医学科

横浜市立大学医学部医学科について

横浜市立大学医学部医学科は、1947年に横浜医科大学として開学する旧制医学専門学校をルーツにもつ医学部です。

1年次は金沢八景キャンパスで教養科目を他学部生と一緒に履修し、2年次以降は福浦キャンパスで医学施文教育科目を履修することになります。

2年次からは基礎医学の学習が始まり、3年次からは社会医学や臨床医学がスタート。

4年次には研究実習として、一学期間、医学研究を体験するために基礎医学教室または臨床医学教室に所属して、科学者としての医学研究の考え方や方法を勉強していきます。

5年次からは臨床実習が始まり、附属病院を中心に上級医の指導・監督のもと、これまで勉強したことを実践で経験を積むようなカリキュラム構成となっています。

留年率は平均より低い

医学部は進級判定が厳しく、大量の留年者が出てしまう大学も少なくありません。

横浜市立大学医学部は2020年度に文部科学省が実施した調査によると、2014年入学者の6年間ストレート卒業率は85.6%でした。

公立大学医学部の平均が87.5%だったので横浜市立大学医学部の留年率は少し高めですが、国立大学医学部のストレート卒業率が85.2%だったので平均並みと言えるでしょう。

医学部再受験は高卒生よりも年上な分、最短で医学部を卒業するべきです。

その点、横浜市立大学は留年率が低く、医学部再受験にとっては最適な環境と言えます。

医師国家試験の合格率トップクラス

続いて横浜市立大学医学部の医師国家試験合格状況について確認してみましょう。

2020年度に実施された医師国家試験では、合格率は96.9%と国公立・私立合わせて横浜市立大学は第12位

平均合格率が92.1%だったので、横浜市立大学の国家試験合格率は医学部の中でも高いほうになります。

医学部再受験の場合、年齢的にも早くキャリアをスタートさせるためにも、留年率が低くて国家試験合格率が高い横浜市立大学医学部は魅力的です。

医学部再受験生へのおすすめ度

医学部再受験生へのおすすめ度

難易度が高く偏差値を上げることが課題

横浜市立大学医学部は神奈川県にある唯一の国公立であるため、現役生・浪人生に関係なく人気は高いです。

しかも関東の横浜という立地で、多くの受験生が集まるため、合格難易度は医学部再受験に関係なく高め。

医学部再受験に寛容かどうかの問題よりも、まずは合格に必要な偏差値・学力を伸ばすことがハードルとなります。

ちなみに河合塾の偏差値では67.5と、旧帝大学医学部に匹敵する難易度を誇っており、医学部再受験生にとっては旧帝大理系出身など勉強が得意な人でないと厳しいのが現実です。

国公立の中では比較的寛容で選択肢に入るが注意も

医学部再受験ということを無視しても偏差値67.5と高い学力が要求されるため難易度が高い横浜市立大学。

では、医学部再受験について寛容であるかどうかについては、比較的寛容な医学部に該当しています。

2018年度に文部科学省が不正入試を受けて全国の医学部を対象に実施した緊急調査によると、横浜市立大学の医学部再受験生が該当するであろう22歳以上の合格者推移は10名以上が出ている年度が多い結果に。

医学部再受験に寛容的ではない大学だと、22歳以上の合格者数が若干名のケースも多く、医学部再受験生ではほとんど合格が見込めません。

したがって、横浜市立大学は医学部再受験生にとっては志望大学の候補になり得る大学の1つと言えます。

ただし、2020年度の入試では22歳以上の合格者が0であったため、医学部再受験生にとっては2020年度に続き2021年度の動向も踏まえ注視する必要があります。

年度 受験者数 合格者数
2018年 36 7
2017年 35 12
2016年 38 11
2015年 29 10
2014年 38 10

※22歳以上の受験者数及び合格者数

女子の医学部再受験生にもおすすめ

横浜市立大学は医学部再受験生にとってもおすすめの大学ですが、女子の医学部再受験生にとってもおすすめと言えます。

上記と同様に緊急調査結果の資料によると2013年から2018年までの6年間の男女別合格率は下記のように、横浜市立大学では性別による大きな差はありません。

男子合格率 女子合格率
38.81% 32.12%

また、下記の表のように2020年度の入試結果によると、入学者の約4割が女性を占めており、国公立大学医学部の中で横浜市立大学医学部は女子学生の割合が多いので、入学後の交友関係なども魅力。

医学部再受験や女子という年齢や性別で差別を実施していないクリーンな大学の1つと言えるでしょう。

志願者 合格者 入学者
男子 137名 52名 44名
女子 103名 32名 30名

横浜市立大学医学部の基本情報

キャンパス 福浦キャンパス
住所 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-09
学費 約350万円
男女比率 59:41(入学者割合)
医学科公式HP https://www.yokohama-cu.ac.jp/med/index.html

横浜市立大学医学部のおすすめ勉強法【医学部再受験生向け】

横浜市立大学医学部のおすすめ勉強法【医学部再受験生向け】

模試をフル活用する

医学部再受験に限らず、医学部受験ではその勉強量ゆえに「現在の状況把握」は非常に重要です。

まして医学部再受験の場合は、ほぼ全ての教科が基礎からの復習となるため、「もう大丈夫」か「まだまだ勉強が足りない」の判断が勉強計画に改善に必要。

横浜市立大学を目指す医学部再受験生は、ぜひ、2ヶ月を目安に模試を受験し、結果分析を受けて計画を見直すようにしましょう。

英語

横浜市立大学の英語はかなりハイレベル

長文3題、記述式90分で、総単語数は2000語程度。医学部受験の中でもトップレベルの難易度は「横浜市立大学の英語ができれば医学部受験英語は余裕」と言われるほど。

問われる内容は和訳と内容説明がほとんどで、英作文や文法知識が問われることは少ないのが特徴です。

小説が出題されることもあり、「速読力」「精読力」が必要。英語長文を、日本語の新聞を読むかのようにスラスラと理解しながら読み進めることを目標にしましょう。

英単語はリアルな英語力を育てる『DUO』がおすすめ。

長文になれるために、『速読英単語』から始め、『やっておきたい』シリーズは1000まで必ずやりきり、『リンガメタリカ』で様々な分野の背景知識を持つことがカギとなります。

TOEICのスコアがあるような英語が得意な医学部再受験にとってかなり有利になる難易度かもしれません。

数学

横浜市立大学の数学は学部共通問題で、近年易化傾向。8割近くの得点率が目標となります。

標準的な問題が多く、ⅠAⅡBの比率が医学部にしては高いという特徴も。

数学が医学部再受験生にとってはかなりいい傾向の大学と言えます。

対策としては、『青チャート』の演習問題をスラスラと解けるようにするのが目標で十分。

特にⅠAⅡBは疎かになりがちなので、横浜市立大学の過去問を早期から活用し、過去問ベースでの学習がおすすめです。

理科

横浜市立大学の理科はいずれも大門3つ。

元々やや難レベルだった上に、2022年度入試からは配点が上がるため、十分に対策して置く必要があります。

物理

横浜市立大学の物理は、例年、力学と電磁気が必出。

やや難の難易度とはいえ、採点は優しめで、途中計算までしっかりと評価しているという情報も。

せっかく記述式なので、立式のあとは丁寧に途中計算を記述することが、部分点獲得に繋がりそうです。

医学部再受験生向けの対策としては、『物理のエッセンス』で基礎を固め、『良問の風』もしくは『基礎問題精講』で演習をつみ、最終的には『名門の森』『重要問題集』レベルまで完了することを目標にしましょう。

化学

横浜市立大学の化学は、有機化学が特徴的。

複雑な構造式が出されるので、高卒生同様、有機化学が疎かになりがちな医学部再受験生は注意が必要です。

医学部再受験生におすすめの参考書は『化学の新演習』。国公立医学部志望のバイブル的存在です。他の参考書に目移りすることなく何周もしてボロボロにするぐらいの目標でいましょう。

なお、有機化学の初学者や苦手なだという医学部再受験生には『鎌田の有機化学の講座』がおすすめです。

生物

横浜市立大学の生物は論述問題が多いのが特徴的。

生物を最初から復習したいという医学部再受験生には『大森徹の最強講義』がおすすめ。

ある程度知識がまとまった医学部再受験生は、『標準問題精講』演習を深めると最も効率的に学習できます。

なお、論述問題対策は『標準問題精講』でも十分ですが、不安な場合には『大森徹の生物 記述・論述問題の解放』で補充のも良いでしょう。

面接

横浜市立大学の面接は、数段階での評価と公表されています。

1対3の個人面接で10分ほど。内容は毎年同じのようです。

ただし、医学部再受験の場合は志望理由やこれまでの経歴など詳しく聞かれた人もいるので面接の回答対策はしっかりしておきましょう。

高校時代の先生や友人などに、面接練習をお願いすることをおすすめします。

【2022年度入試向け】2021年度一般入試の試験結果

横浜市立大学医学部の一般入試試験結果

概要

横浜市立大学医学部では、前期日程のみの実施です。

なお、同じ前期日程でも、「一般枠」「地域医療枠」「神奈川県指定診療枠」の3つの枠があり、条件を満たせば第3志望まで設定して受験することが可能。

神奈川県指定診療枠のみ、県内高校出身者もしくは1年以上の居住歴が必要ですが、医学部再受験でも満たすことができる条件と言えます。

募集枠 募集人員
一般 58
地域医療 10
神奈川県指定診療 2

横浜市立大学の試験科目はいずれの枠でも同じで、配点は以下の通りです。

試験区分 国語 地歴・公民 数学 理科 英語 小論文 面接 合計点
共通テスト 200 100 200 200 300 - - 1000
二次試験 - - 400 600 400 段階評価 段階評価 1400
合計 200 100 600 800 700 - 2400

横浜市立大学は2022年度入試より、二次試験の理科の配点を400→600点へと変更しています。

これにより、共テ41.7%、二次58.3%と、どちらかというと二次試験よりの配点になりました。

また、2021年度の入試から足切りに「原則として共通テスト(旧センター試験)750点以上」と基準が(3倍は変わらず)。

過去の倍率に大きな変化はありませんが、共通テストの平均点が年々減少気味で、受検層の低下が疑えています。

2021年度入試 横浜市立大学医学部医学科 入試結果

募集定員 志願者数 1次合格者*1 受験者数 合格者数 入学者数
70 260 210 189 76*2 69

*1 第1段階選抜として「原則として共通テスト750点以上」
*2 追加合格者5名

合格者 平均点・最低点

配点 第1段階選抜 平均点 最低点
1次 2次 合計 平均点 最低点 1次 2次 合計
1000 1200 2200 866.95 781.00 891.73 849.89 1657.40

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト All Rights Reserved.